ハ�レ�で�験した�リー�ング

back

10�23日から11�13日まで、New York Literary Festivalが開催された�49カ所で詩、フィクション、ノンフィクション、演劇などに関する朗読会、講演、パネル・�スカ�ョンが行われたのである�

私もこ�イベント�ひとつに参加して�11�9日、英語によるエ�イを朗読した。�所は詩の朗読会で知られるハーレ�の�ュガー・シャ��現ストライバ�ズ・カフェ�。アフリカ系アメリカ人の��フレ��・ダグラス・クリエイ�ブ�アー��センターの主催で開催された�

こ�センターで学んだことのある10人のライターが、それぞれ�スタイル、それぞれ�ファ�ョンで、詩、小説、エ�イ、戯曲を読んだ。ヒ��ホップ、カリビアン、南部、奴隷制と�たアフリカン・ダイアスポラのキーワードが噴出した�時間。外国人は、私�ほか、オーストラリア人もいた。�員、女性�った�

読み手を募集して�ことを知った時、朗読が盛んなこ�国の�事情にもっと近づきた�思って躊�ることなく応募したも�の、実際に読む番が近づくと緊張してきた。人前で自�書�作品、しかも英語�作品を読むのはもちろん初めて�った�

マイクもな��に、カフェに�てきた数十人の人に聞こえるように読むことからして、�と苦労のように思えた。��練習した時には、作家が書店でのリー�ングで�ように、読みながらも、たまに目を上げて聴�見るようにしたが、実際に人前に立つと、発声�音・イントネーションに気を配る�けで顔や目線を移動させる余裕�な�思い、読むのに専念することにした�

エ�イは、戦後�日本人のアメリカナイゼーションを食卓を例にとって描いたもの。果たして外国の�に疎そ�聴�受け入れてくれるか不安�あったが、最後まで熱�聞いてくれたよ�った�

自�アポロ��のアマチュア・ナイトでヒップ���・ダンス�を披露する日本人のように思えなくもなかったが、読み終わった後�、この言葉でのコミュニケーションが重視される国で、他ならぬ英語と�リングア・フランカで何かを伝えたと�達�感があった�

朗読を終えた4日後、�くも、このエ�イが掲載されることになって�Asian Pacific American Journalの最新号がやっと発刊されたとの連絡が来た。掲載が決まってから�年�カ月。アメリカの�界��に入りこんだ気�になっ�11月第�週であった。                            ��巻由利子�

photos: Fumiko Ohno
Asian Pacific American Journal, Food & Childhood Issue, vol.11, 2003

www.aaww.org